営業時間:平日AM9:30~PM6:00
M&Aで失敗をしないための 2つの方法があります。
失敗をせずに、M&Aを成功に導く前提条件は売手企業の選定です。
そもそもM&Aが成功する確率の高い「優良な案件」はあるのか?
大企業だけが行うものなのか?
以前はM&Aといえば、大企業が行うものであると考えられてきました。
中小企業においても自社にはあまり関係がないと考える経営者多くいましたが、
現在は中小企業においても頻繁にM&Aが行われています。
最近では銀行もM&Aに積極的に参入してきており、新聞などにも掲載されるケースが増えてきました。
また、M&Aを行う税理士事務所やコンサルティング会社も多数、見受けられるようになりました。
このような状況の中で、M&Aに関する「買いたい企業」「売りたい企業」の情報は溢れており、
インターネットで「会社売却案件」を検索すれば、ある程度、情報を取得することも可能な世の中になりました。
銀行内部においては自行の取引先同士をM&Aさせるなど自行内で完結するケースも多く、
優良な案件が外部に出てくるケースは限りなく少なくなってきました。
他方で、優良な企業の売却案件に関しては、譲渡価格が高騰化し、情報自体が表に出てこないなど、
買手が望んでいるような売却案件を入手することがより困難になっています。
私たちは以下の方法で企業買収を成功に導くことが可能です。
買い手企業様のご希望に合う案件が出にくいような状況でも「優良な売却案件」を入手することは可能です。
企業買収を成功に導く大前提は
明確な経営戦略の策定です。
「M&Aで企業を買収したい」と言われる経営者の方も多くいますが、
M&Aとはあくまでも経営戦略の上で目標を達成するための1つの「手段」であり、
M&Aを行うこと自体が「目的」ではありません。
しかしながら、多くの企業はM&Aを行うことが目的となり、企業買収後にシナジー効果を発揮するまでに至らないケースがあります。
もし、そのような経営戦略を策定していないのであれば、まずは経営戦略を策定する必要があるでしょう。
その上で、経営戦略上M&Aという「手段」が最も有効であると判断された時にM&Aという手段を利用すればよいと考えます。
具体的にこのような事例がありました。
あくまでもM&Aは1つの手段であり、探している案件の内容によっては新規で事業を始める方が、
投資金額も抑えられ成果も早く出てくる可能性もあります。
要はしっかりとした経営戦略を立てていれば、その判断基準も明確に持つことができるということなのです。
明確なおそらく、経営戦略の策定が終わった段階で、より具体的な買収先候補の条件等が決まってくるかと思います。
しかしながら、買収対象が具体的になればなる程、買収対象となる情報が表に無条件で出ているケースは稀です。
このあたりが、M&Aを行う上で、なかなか成約件数が伸びてこない理由かもしれません。
前述した通り、優良な企業は内々に決まってしまうケースが殆どです。
表に出ている(インターネットなどに掲載されている)企業は自社の条件を満たさない企業が大半です。
ではどのようにして、自社が望む買収対象企業を発掘すればよいのでしょうか?
よく買い手を探している企業から次のような問い合わせがあります。
何か良い案件があれば
紹介してください
儲かっている企業があれば
買いたいので
紹介してください
結論から申し上げれば、中々このような企業には、案件のご紹介は難しいです。
それは何故か?
まずは、経営戦略上、「どのような企業を買収したいのか具体的に話を頂かない限り紹介のしようがありません。
また、世の中の状況から優良な企業の売却案件はネット上などで情報取得できる可能性は低く、
内々でM&Aが完了してしまうケースが殆どです。
そのような状況を見れば、自ずと選択する方法は見えてきませんか?
自分たちで売却対象案件を「創造・発掘」するのです。
ここで1つ買手からのご依頼を受けて売却案件を発掘し、成約した事例をご紹介します。
このように経営戦略上、本当に必要な手段であるのであれば、売却案件の創造・発掘投資をしてでも行動に移すべきです。
その企業を買収することで投資金額の何十倍の利益を確保することができれば、
経営戦略上、初期投資もそこまで問題になりません。
要は経営戦略をしっかりと立案し、行動に移すことができるかどうかがポイントです。
もちろん、業種等でなかなか案件を発掘できないケースももちろんございます。
しかしながら、待っているよりは行動を起こした方が、その企業にとって優良な売却案件を手にし、
M&Aを成功させる可能性は格段に上がります。
一般的に買収対象とならない企業とは、どのような企業を想定されますか?
M&A業界では、「本業が赤字(営業利益が赤字)」「借入が多い]「債務超過」の状況であれば、
案件の取り扱いは積極的には行っていません。
その理由は、譲渡先を見つけるのに「労力」と「時間」を要するからです。
これは、M&A業界の報酬体系に起因しています。
成功報酬制度で行っているM&Aの会社は成約可能性の高い案件から優先的に取り扱っているのが現状です。
では、一般的に買収対象とならない企業はM&Aにおいて譲渡先は見つからないものなのでしょうか?
一般的に買収対象とならない企業を買収し、業績を回復させるという手法でM&Aを積極的に行っている上場企業もあります。
要は、経営戦略の中でどの分野が成長戦略上、重要かが明確であれば、
営業利益が赤字の企業であろうが、債務超過の企業であろうが、買収対象にはなります。
買収後、その企業を自社で経営改善することが可能であれば、売却対象となる企業の選択肢は増えると思いませんか?
このように買収後に経営改善とシナジー効果を発揮し劇的に経営改善を行った企業の事例をご紹介します。
このような成功事例は数多くございます。
また、当社は経営改善のコンサルティングを主たる業務としているので、実績を数多く積んでおります。
企業買収前に売却対象先の「経営改善の可能性や「事業計画の策定」を行い、
買手企業に対してご説明させて頂く機会も数多く経験しております。
当社であれば、買手企業様の「経営戦略」から
「買収先の選定」「買収企業の経営改善」「シナジー効果の発揮」
まで、お手伝いすることが可能です。
売却案件を探しているが、希望する案件がなかなか出てこない。
売却理由の中で上位に占める理由が後継者の不在、売上不振です。
M&A市場が成熟していない為、後継者不在の中で優良企業のみが売却対象企業として扱われています。視点を変えて赤字会社でも売却対象となるという考えのもと市場を見渡せば買収対象企業は数多くあります。
当社はその目利きのプロです。ぜひ一度ご相談ください。
M&Aを行うことのメリット、デメリットを教えてください。
今までの実務経験からメリット・デメリットなど経験をもとにお伝えします。
実際に買収実務を行った経験がありませんが大丈夫でしょうか?
当社コンサルタントがM&Aの実務からアフターフォロー(アフターM&A)まで一括でフォローできます。
当社のM&Aの方針も是非ご覧ください。
原則2時間(無料)にてM&Aに関するご質問を承っています。
●今後の経営戦略のご相談、M&Aに対する金融機関の対応
●失敗しない為のM&Aのポイント
など、経験豊富なコンサルタントが丁寧に対応させて頂きます。
全国の企業様を対象とさせて頂いておりますので、
ご遠慮なくお電話・メールにてお問い合わせください。
※休眠会社の売却案件はコンプライアンス上、当社ではお取扱いできませんのでご了承ください。
Copyright (c)2020 EXTEND Co., Ltd. All rights reserved.